
大分県・shoichiさんのレポートです。
梅雨の後半戦…今回は雨後の釣行です。
前回は大幅に水量が減っていたことで苦戦しながらも
数釣り出来たのは良かったですがサイズは不本意な結果に終わりました。
そんな今回は水量復活が見込めることから良型ヤマメに期待!
ワクワクしながらの行きの道中となりました。
ただ水量がどの位なのか?
ここ最近は平野部ではかなり纏まった雨量だっただけに増えているのは確実ですが
南部の県境に位置する北川水系とは遠く離れており状況を読みづらいというのは
否定できません。
着いてみないと安全に入渓できるかも分かりませんが水量さえ復活していれば
必ず吉と出てくれる筈です。
到着してすぐに水位を確かめましたがこの地域でもかなりの量の雨が
降ったようで水量は今期一…流れもいつもに増して早いことからやれる所まで
やって危険と判断すれば一度そこで退溪し安全な所から
再び入渓し直す…といった絶対に無理はしないことを誓っての入渓となりました。
そんな入渓点では早くも高活性の良型ヤマメの姿を確認できました。
今回はi-Fishを使用しましたが1投目から数匹の良型ヤマメが我先にといった
感じにルアーを追ってきます。そんな高活性の状況なので躊躇することなく
喰らいつき、すぐにヒットに持ち込むことが出来ました。
今日はかなり期待して良さそうです。
デカいヤマメが喰う前に先に引ったくられてしまいましたが、
それでも今回の1匹目は決して悪くありません。
おそらく多くのヤマメをストックしていると思われるので少しずつルアーを
奥へ奥へと送り込みました。
するとキャストする度にヒット、水量復活でイメージしてきた展開になっていきます。
奥を通せば今回の最終目標でもある尺上の個体も夢ではないと思いますが、
そんな逸る気持ちをぐっと抑え、先ずは手前で反応するヤマメを次々に
拾っていくことに専念しました。
10匹ほど釣ったところで反応が鈍くなったので、少しずつ足を進め
着水点を少しずつ奥に延ばします。
するといきなりズシリと重みが乗った瞬間、ラインが引き出されていきます。
すでに頭の中では尺を意識そして慎重にやり取りした後、
抜き上げた個体は30センチを僅かに越えた尺ヤマメでした。
このヒットで場が荒れてしまったのは否定できずこのあとは無反応に。
このタイミングで遡行を開始しました。
しかしながらあまりの水流に危険と判断し一度、退溪して安全に釣りが出来る
入渓場所を探します。
水面は全体的に荒れ白い部分が多いことから水流の強さも伝わるのではと
思いますが、絶対に忘れてならないのは安全最優先ってこと。
調子に乗って自分を見失うと大きな代償を払うことになるかもしれません。
いつも以上に水音も大きくその中に身を置いて釣りをするのは
ひじょうに気持ちが良いものです。
まさに心が洗われるようなリフレッシュ効果を得られるのがこの釣りを
続けている理由の一つでもありますがこれからの季節、こんな状況下で
気をつけなければならないことが一つあります。
それは雷でこれだけの水流であれば雷鳴をなかなか聞き取ることが出来ません。
なので入渓前に雷警報を確認し、また急激な天候の変化にそなえ常に
周囲への目配りも欠かせません。
当日も実際に空模様が怪しくなったので退溪し澤を離れると遠くの雷鳴を
耳にしたと思ったら、天気は一変して激しい雨が落ちてきました。
こんなヤマメが釣れ続けていたので、車内でしばらく天候の回復を
待ってはみましたが発表されていなかった雷警報も出たことで
今回はここで仕方なく強制終了となってしまいました。
いつもに比べると短い釣行になってしまいましたが水量復活の恩恵も
あって今回はサイズ、数どちらも満足できる内容だったので早起きして
足を運んだ甲斐がありました。
水量が安定する梅雨明けまでが高確率で良型ヤマメと遊べるチャンスなので
またタイミングを見て訪れたいと思います。
ミノー:i-Fsh5S / i-Fsh FT / i-Fsh AT