
大分県・shoichiさんのレポートです。
九州地方は梅雨の中休みといった現状ですが一昨日には平野部でも激しく降りました。
前回は良型ヤマメが連発だったので、もちろん今回もそれに期待しての釣行です。
しかしながら到着してみるとまったく想像もしていなかった渇水の溪が待っていました。
ここ数年の豪雨による土砂の堆積が水量がまったく安定しない原因なのかもしれません。
これを見てとても反応の良かった前回から一転、水量も大幅に減っていることでヤマメの警戒心も
おそらくMAXになってることが予想されひじょうに厳しい釣りになることを覚悟しての入渓となりました。
前回いきなり足止めをくらった入渓地点、あれだけ魚をストックしていた淵にヤマメの姿はまったく見られず
早くも予想どおりの厳しい展開になりました。あまりの水量の少なさにスプーンで釣り上がろうかと思いましたが
今回はすでに廃盤になっていますがFORESTの元祖ミノーであるFIRST MINOのフローティング、
シンキング、サスペンドが入ったタックルケースだけを持ちこんでミノーイングで敢えて狙ってみました。
完全に水没していた岩があちこちに頭を多く出していることで入水することなく釣り上がれる今回
その岩と流れのある所が今回のキーワードとなりそうで少しでも警戒感を与えないように
いつも以上に距離を取って撃ちながら釣り上がっていきました。
釣り上がることすぐにやはり岩の下から突き上げてきましたが、あまりにも可愛らしいサイズです。
今回ばかりはこういった好奇心旺盛な小型のヤマメが主体になるだろうとの見解ですがこの際サイズは云々、
狙った所で思うように口を使わせることが出来ればそれはそれで楽しいものです。
釣っても釣ってもサイズはどれも似たようなもの…ただ思っていたよりも表層への意識は高いように感じます。
こうなると1匹でも良いので必ずどこかに潜んでいるはずの良型ヤマメと出逢うことが今回の最終目標です。
しかしながら良型ヤマメの警戒心はやはり半端ないようです。減水でかなり絞られたポイントの中で
さすがにここには居るんじゃないか?そう思えるような場所では時間を掛けて丁寧に狙ってはみますが
やはり小型ばかりで一向に姿を現わす気配がありません。前回にはあれだけ良型が揃ってたので
魚がいないわけではなく、まったく攻略できていないといった見解が正しいと思います。
そんな感じで良型ヤマメに固執してさらに釣り上がることまもなく。ようやく今日一の重みがロッドに
乗ってきました。今回は小さいサイズに目が慣れてしまってるので、そこまで大きくはありませんが
今日に限ってはやはり特別なヤマメに見えてしまいます。ここから変わるか?と思ったのですが…
このあとも連発はするもののサイズはまた元のとおりになってしまいました。渇水の影響で今回は
とても厳しい展開になりましたが小型主体とはいえ数釣りが出来たのは幸いだったかなと思います。
最後のポイントで何とか良型を追加することが出来ましたがその後はまたしても小型の猛攻にあい
数釣りが出来たのを良しとして陽が溪に完全に差し込んだタイミングで納竿としました。
梅雨の後半戦、次は水量復活の良型ヤマメRushに期待してまた来てみたいと思います。
北川水系にて
使用ルアー:Forest FIRST MINO フローティング/ シンキング / サスペンド