
埼玉県・藤田さんのレポートです。
タックル:
修羅L-TZ/ヴァンキッシュC2000S/E0.4号+F0.6号
修羅UL/ステラ1000S/E0.3号+F0.4号
森羅MH/ステラ1000HGS/PE0.2号+F0.6号
ヒットルアー:
MIU1.4g マートー0.9g M2(0.4g) チェイサー0.4&0.6g
コラボクラピー(ディープ) クランクなど
日曜日は、今期最後の月例大会に参加しに、中里FCに行ってきました。
現地に到着すると、オーナーが管理棟に居るようだったので、発券して貰いに行くと、
「少し早いけど、始めてても良いよ~」との事だったので、準備を整え、釣行スタートです。
前回の釣行くらいから、底寄りから魚の泳層が変わっていそうだったので、マートー1で
カウントを刻みながら探っていくと、中間層からの巻上げで反応が有りました。
嫌な感じはしましたが、ネットインすると、時間前で無効ですがアルビノでした。
8時の開始時間となり、カウントを刻みつつローテを頻繁に行い、反応を探ってみましたが、
触りはソコソコ有るのですが、当たりには成り難い状況でした。
触りの出易かったマートー各種・MIU1.4gで探って、チョコッと反応は得られましたが、
対象魚は掛からない感じでした。
1場所で粘っても駄目そうだったので、移動してみる事にしました。
移動した先は、表層寄りに見える魚もチラホラ居る感じだったので、浅めの層を中心に探りました。
スプーンは追い切れないのか?と思い、クランクも織り交ぜつつ探っていくと、移動は一応成功のようで、
ポツポツと反応を得られるようになりました。
クランクで釣れている層が想定より浅めな気がしたので、軽量スプーン表層チョイ↓の層を探ってみると、
触りが適度に出始めました。
フックセットを色々試していくと、触りが当たりに成るようになり、適当に反応を得られるようになりました。
途中、コラボクラピーの表層スロー引きで、程々のサイズが掛かり、景品も何とか頂きました。
春先に、ストックされた魚が高反応になるタイミングが、そろそろかな?と思っての釣行でしたが、
前週にそのタイミングが合ったようでした・・・
釣れる数は、他に比べれば少ないかもと思うことも有りますが、色々考えながらのんびり釣るには
良い釣り場なので、シーズンが来たら、また釣行しようと思います。