FPベリーズ迦葉山

埼玉県・藤田さんのレポートです。

タックル:
修羅UL/ヴァンキッシュC2000S/E0.4号+F2lb
ULTIMA-B/ヴァンキッシュ1000S/F1.5lb
森羅MH/ステラ1000HGS/PE0.2号+F0.6号

ヒットルアー:
ファクター0.9g M2各種 チェイサー0.6&0.4g
メビウス1.2g メビゼロ0.9g コラボクラピーMなど

有休を利用して、FPB迦葉山に行って、一日券で釣行してきました。
寒い時期に突入して、底の釣りの反応を確認したいな~と思っていましたが、探り慣れた川側は
適当な間隔でお客さんが入られている感じだったので、山側に入って釣行を開始しました。
取り合えず、ファクター0.9gの巻きで、巻きに反応がある事を確認した後は、底の反応を
探ってみる事にしましたが、大きめのスプーンでは触りしか感じられず、メビウス1.2gに
ローテしたところ、触りも増え、良い当たりが出るようになり、適当に反応を得られました。
ただ、山側は巻いた方が良かった事も多かったので、底の反応の出方が確認出来た後は、
巻きで反応を探ってみる事にしました。
MIU・ファクターでは、散発的に触るのみな感じでしたが、M2にローテして
カウントを↑↓しながらさぐると、良い感じに当たりが出るようになりました。
カウント3~6くらいの層で反応が良く、適時ローテしながら探ったところ、
安定して反応を得る事が出来ました。
0.6gをメインに使用し、当たりが落ち着いたタイミンブは、0.8gで広範囲に探ったり、
0.4gで当たる層の少し下から巻き上げる感じで使用しながら反応を得ていきました。
日が傾き始めると、表層を意識する魚が増え始め、チェイサーの表層引きへの反応も、
良好になりました。
見える範囲で確認すると、スプーンを追い切れてないように見受けられたので、コラボクラピーM
などの表層系クランクを、水面に出るか出ないかの層を引いてみると、面白いように当たるように
なりました。
一頻り、表層系クランクのつりを試した後は、辺りが薄暗くなり始めたので、チェイサーを使用しての
表層引き波引きで、適度に反応を得て、終了としました。