大分:北川水系にて

大分県・shoichiさんのレポートです。

諸事情で今シーズンもなかなか思うように釣行出来ないまま夏をむかえました。
車内に積んでいたタックル一式をすでに降ろし今年の渓流での釣りはもう半ば諦めてましたが
8月上旬より大分県では災害級の雨が続き、かなり纏まった量の降水があったことから
短時間ですが空いた時間を利用して急遽タックルを積み込んでいつもの北川水系へと足を運んでみました。

雨上りから3日後の釣行となりましたが、まだ水量は多く水も暴れてるといった印象です。
なんとか遡行ルートは確保できそう・・・ということで少しでも「危険」と判断すれば即中止ということを
自分に言い聞かせての入渓となりました。
水の勢いがいつもに増して強いことから今回狙うのは比較的勾配が緩やかなエリアです。

目指す場所はここの上・・・いつもなら中央突破で遡行するのですが、
さすがに今回ばかりはここを通るのは危険すぎます。
このあと迂回ルートを見つけてなんとか目指すエリアに到着することが出来ました。

その目指したエリアがこちら。平水時ならほぼ足早にスルーする場所ですが増水している時は話が違ってきます。
過去の実績からしても絶好の狙い場であると私は思っています。
ここを目指して足早に釣り上がってきましたが入渓地点の淵で尺あったんじゃないか・・・と思えるヤマメを
食わせきれずにその後は何の反応もありませんでした。

ここで釣れなかったら諦めもつきますが、結果からいうとやはり期待は裏切りませんでした。

キャストするやすぐにヒット・・・久しぶりのヤマメの引きがなによりも嬉しかったです。
光に反射して画像では判りづらいですが秋も近いということで少し色づき始めた綺麗な個体でした。

これですっかり気を良くしたのは間違いないですが、この後さらなるサプライズが待っていました。
ふだんは滅多にダウンでは攻めないのですが、↓中央付近の緩やかな深場を探ってみました。
すると食わせきれませんでしたが岩の手前で反転する良型ヤマメの姿をハッキリ確認、その直後でした。

掛けた瞬間にデカいと把握できる最高の手応えで魚は流れの方へと一気に出ていきました。
早い流れにも乗られドラグも一気に出ていくことで「尺上」の個体であることを強く意識しました。

ここまで走られると水の押しも強いのでバラシはしないかとドキドキものです。
本当なら私が動いて優位にランディングに持ち込まないといけないのでしょうが、
派手に暴れ回ったのもあってか?ラインが幾重にも魚体に巻いているのが見えたので、
このまま強引に寄せても大丈夫との判断でネットを差し出しました。

引きが証明したとおりやっぱりデカかった!九州の溪でこのサイズが出れば上出来だと思います。
計測不要の尺上の個体と対面した瞬間、足を運んでよかった..と、つくづく思いました。

今シーズンも不完全燃焼で終えようとしていましたがこの1匹がすべてを晴らしてくれた気がします。
すでに十分すぎる満足感を得ていますが、やはりここにヤマメは溜まっていました。

キャストする度に喰ってくる始末で、中には泣き尺の良型ヤマメも交じりました。
ただ今日に限っては尺上の残像が強烈過ぎて良型ヤマメも小さく見えてしまうのが
とても残念ですがこれは仕方がありません。
場を荒らさないように時間をかけてゆっくり攻めることが出来れば、もっとたくさんのヤマメと
遊べたと思うのですが、限られた時間内での釣行なので撃ち続けました。
その結果、魚の反応も次第に鈍くなりアタリが遠のいたタイミングで先へと進みました。

勾配がキツくなると、さっきまでの水の勢いとはさすがに違ってきます。
ここでは緩い左側を狙ってみましたが、この激流から身を避けてるのは間違いないようで・・・

口を使っては来ますが期待するようなサイズのヤマメではありませんでした。

今回の長雨でかなりの高さまで水が増していたのは確実で
大岩が大きく動いている事実を目の当たりにすると想像を絶する激流だったことが解ります。
自然の力が本当にもの凄いと感じる瞬間でした。

良型ヤマメが絶対に釣れる・・・と期待していた次の場所も地形が大きく変化していました。
雰囲気は抜群でデカイのが今にも飛び出してきそうな感じでしたが
今回はここにヤマメの姿はありませんでした。

予定よりも少し早く釣り上がってしまったので、もう少し遡行を続けたいと思ってましたが
ルートを塞がれてしまい、これ以上は危険と判断して今回はここで釣行を断念しました。

気持ちは「まだ続けたい」というのが本音ですが、私はこれが今シーズン最後の渓流釣行となりそうです。
この先もまた大きく地形変化していると思われるのでそれを来シーズンの楽しみにしたいと思います。
久しぶりに大自然の中に身を置いてみましたが、心労を洗い流してくれるような水音そしてマイナスイオン
一杯の空間はやっぱり最高です。来シーズンこそはフルでそんな特別な場所で釣りが出来ることを願いたいです。