群馬フィッシングセンター中之沢

埼玉県・藤田さんのレポートです。

タックル:
森羅MH/ヴァンキッシュC2000S/E0.5号+F2lb
玄舞UL/ステラ1000S/E0.35号+F0.4号
ULTIMA-C/ヴァンキッシュC2000S/N3lb

ヒットルアー:
ファクター各種 MIU3.5&2.2g M2(0.8&0.6g) チェイサー0.6&0.4g
フィックス0.7g メビウス1.2g メビゼロ0.9g コラボクラピー クランクなど

GFC中之沢に行って、一日券で釣りしてきました。
久しぶりの中之沢は、季節が進んで表層寄りに見受けられる魚の数も増えていて、巻きの釣りが
楽しめそうに感じました。
開始時は、ファクター0.9gから探ってみましたが、浅めのカウントで触りが出易い感じで
程無くして、反応を得る事が出来ました。
ラインの入水点に反応している魚が多い印象だったので、M2(0.6g)で表層チョイ↓を引いてみると、
適度に反応を得る事が出来ました。
チェイサー0.6gも織り交ぜつつ探って、反応を得た後は、ファクターに戻してカウントを刻みつつ
反応を探っていきました。
巻きで適度に釣れたところで、底の反応も探ってみましたが、底もソコソコ反応が良い感じでした。
ここで放流が入りましたが、放流の考えが冬で止まっていたままだったので、いつものローテで
重めのスプーンで底寄りを探ったところ、空かし気味になってしまったので、チョコッと修正して
ファクター1.8g・MIU1.4gで中層を丁寧に探ってみたところ、適度に反応を得る事が出来ました。
放流効果が落ち着いたところで、お昼休憩としました。
休憩後、スプーンで探っても触るけど・・・な感じだったので、クランクの釣りを試してみる事にしました。
コラボクラピーDRでスローに巻いて、表中層をザックリ探ってみると、正解だったようで触りが出始め、
適度に反応を得られるようになりました。
数色ローテしながら、他のクランクも交えつつ探って、結構長い時間クランクの釣りを楽しむ事が出来ました。
クランクの釣りを楽しんだ後は、軽量スプーンで表層寄りのカウントを丁寧に探る釣りで、
適度に反応を得て、終了の時間となりました。

→ 群馬フィッシングセンター中之沢 HP