大分県・shoichiさんのレポートです。
ここ最近は雨模様の日が続いてましたが久しぶりの晴れ予報ということで今回も北川水系に行ってきました。
雨続きといっても纏まった降水はないようで増水していた水位もちょうど良い感じの流れになってたので
毎年、メインで釣りをするエリアで先ずは入渓してみました。
解禁日の気温が11℃だったのに対し今朝の気温は0℃と寒さを感じる中でのスタートとなりました。
今朝の気温の数字を見るとどうしても水深のある淵やトロ場のボトムを丁寧に攻めるプランだったのですが
予想に反して自分が思っているよりも魚の活性は悪くありません。入渓地点からいきなりの連発!という
ちょっと想定外の展開となりました。釣り上がるにつれ残念ながら魚の反応はあきらかに悪くなってしまいましたが
今後のための地形変化を頭に叩き込みながら足早に進み、予定よりも早めに次なるエリアへと移動しました。
移動する頃には朝の冷え込みもなく気温も上昇。解禁日に入ったポイントへと移動しましたが、勾配のないエリアなので
流れも細くなっており、前回のような爆発的な釣果は期待できそうもありません。それでもヤマメの姿は確認できますが
水が減ってしまってることでナーバスになっているのか?ルアーに反応は見せますが食いが浅くここではバラシが連発。
ルアーを引く距離も短すぎる・・・のも原因の一つですが、流れも緩かったのでスプーンを使って縦の変化で
狙ってみれば良かった・・・と釣りを終えた後に反省した次第です。
そんな厳しい状況でしたが良いサイズのヤマメをなんとかキャッチすることはできました。前回は増水で断念した堰堤下が
目当てのエントリーだったのですがイメージしていたような光景には程遠くすぐに再移動を決めました。
それでも良いサイズのヤマメに出逢えたことにはたいへん満足することが出来ました。
再移動する頃にはジャケットの下が少し汗ばむほどの陽気となっていました。気温の上昇で魚の活性も上がったか?
次なるエリアの入渓地点では高活性と思われるヤマメが次々にルアーにアタックしてきます。
その一部始終が丸見え!で良型ヤマメがピックアップ寸前までルアーを追ってくるシーンには大興奮してしまいます。
あまりの反応の良さにこのエリアでは足止めを食らい、かなりの時間を費やした結果たくさんのヤマメと遊ぶことが出来ました。
ヤマメが度々チェイスするシーン、バイトまでの一部始終もカメラに映ってましたので
今回の釣りの模様も動画として残しています。興味ある方は↓からご視聴頂ければと思います。
タックルデータ
●RODS Stream Infinity 4フィート11インチ
●REAL CARDIFF CI4+ C2000HGS
●LURE i-Fish FT EXカラー 2021 / 2019 i-Fish 5S
■【Stream Fishing】2021早春の溪 -前編-
■【Stream Fishing】2021早春の溪 -後編-