ベリーズ迦葉山

埼玉県・藤田さんのレポートです。

釣行日時:3/4
釣行場所:FPベリーズ迦葉山

タックル:ULTIMA/ヴァンキッシュ1000S/F1.5lb
修羅UL/ヴァンキッシュ1000S/E0.4号+F1.5lb
修羅L/ステラ1000HGS/PE0.2号+F2lb

ヒットルアー: MIU2.2g ファクター各種
PAL1.6&1g フィックス1.3g チェイサー1.2g
マートー1 メビウス1.9&1.2g メビゼロ各種
M2各種など

友人がFPB迦葉山に居ますよ~との事だったので、朝二くらいから一日券で釣行してきました。
友人の脇に入れてもらい、準備しながら状況を聞いてみると、
「底の反応が好調でした!」との事でした。
前回の釣行時も、10時を過ぎたくらいから底の反応が落ち着きだす感じがしたので、
メビウス・メビゼロで少し反応を得られたところで、巻きで反応を探る事にしました。
探り始めて、底チョイ↑の層をファクター・チェイサーで探ると、
触り・当たりが出るな~と思い始めた頃、軽トラが登場し、放流が行われました。
日曜日に放流?と思い、スタッフさんに話を聞くと、
「ストック池が出来たので、放流が行える」との事でした。
折角の放流なので、放流系のローテで探ってみましたが、池への馴染が良く、
アッと言う間に散ってしまい、チョコッと反応を得られて、通常の活性に戻ってしまいました。
丁度良く昼食の時間となったので、「放流が入って回遊が活発になればいいね~」と
友人と話しつつ、休憩を取りました。
午後の釣りを再開すると、再度放流が行われました。
午後の放流は、重めのスプーンのローテで探るのではなく、軽めのスプーンで
明るめな色で探ってみたところ、マートー1・メビゼロ0.6gが填まった感じとなり、
結構長い時間放流効果を楽しむことが出来ました。
着底までのカウントの半分±2の層を、カウント↑↓しながら探るのが有効な感じでした。
放流効果が落ち着いてからも、同じようなカウントを探ることで、
適度に反応を得る事が出来ました。

→ フィッシングポイントベリーズ ホームページ